【百均で本格】おにやんま君の作り方
薬剤を使わない虫よけグッズとして有名な「おにやんまくん」。百均グッズで作れるということで、作り始めましたが、作っているうちに楽しくなってきて、どこまでリアルにできるかを追求することが、週末の楽しみになっていました。とりあえず、自分の中で行きつくところまで来たので、作り方を公開します。
自作おにやんまくんの楽しさは、一品限りの芸術品を作るというよりは、汎用の材料を使って、一般化された手順で作れることだと思います。

百均グッズだけでできる、本格おにやんまくん
【材料】
・曲がるストロー
・ビニールテープ(黄色・黒)
・ラウンドビーズ(青)

・手貼りラミネートフィルム

・ビニール被覆針金(黒)

・プラスチック用接着剤
・両面テープ
【道具】
・はさみ
・グルーガン(透明)
・ペンチ
・マジックペン(緑)
【作り方】
1.曲がるストローをはさみで切る

写真のように、曲がる部分の片側を8p、もう片側を2pくらいで切ります。切れ端で2pくらいの部品を更にふたつ作り、それぞれ斜めにカットします。
2.両面テープでストローをくっつける

両面テープを使って、切り出したみっつの部品を写真のようにくっつけます。小さいふたつの部品は密着させずに少し隙間を開けておきます。
3.ストローをカットして胴体の形を作る

写真のように、胴体にあたる部分の両サイドをはさみでカットします

横から見たところ
4.黄色のビニールテープを巻く

まずは細く切ったビニールテープでひずみが発生するポイントを止めて、

続いてできるだけシワにならないように全面に巻きます。一気に巻こうとせず、少しずつ巻いたほうがうまくいきます。
5.黒のビニールテープで模様をつくる

写真のように黒のビニールテープを貼っていきます。本物の写真を参考にしながら工夫します。
6.目玉をつける

ラウンドビーズを緑のマジックペンで塗り、プラスチック用接着剤でくっつけて、目玉を作ります。
6.羽をつくる

手貼りラミネートフィルムと、コンビニのレーザープリントを使って透明の羽を作ります。「手貼りラミネートフィルム 透明写真」などで検索すると、転写する方法が出てきます。羽は、イラスト素材などを使用します。(もちろん、こちらも自作できるならそのほうが良いです)
作った羽は、接着剤で胴体に貼り付けます。
7.足をつくる

被覆針金を6pの長さに3つカットし、ペンチで写真のように折り曲げます。一辺の長さ1pの六角形をイメージしながら曲げ、足の先端にあたる部分のみ5oで上を向けます。

写真のようにペンチを当てて、前脚と中脚を曲げます。

このように、足によって曲げ方を変えます。

おにやんまのお腹側に両面テープで足をつけ、グルーガンで固定していきます。写真は前脚を両面テープで仮止めしたところ

続いて中脚、後脚も取り付け、グルーガンで固定します。ひとつ付けるごとにグルーガンで固定したほうがやりやすいです。脚は取れやすいので、グルーガンは多めに使います。
【完成!】

出来たおにやんまくんは、背中に9ピンを刺して糸で吊るせばベランダの虫よけなどに、腹部に9ピンを刺して安全ピンなどを付ければ、帽子やリュックサックのアクセサリーになります。
topへ