生音のページ
ここでは音楽の録音を聴くことができます。
私のフルート・リコーダー演奏
私のYoutubeチャンネル
youtubeにジャンプします
アーカイブ
笛部の曲(mp3)
五番街のマリーへ.mp3(1.73MB)
('03交流センターステージヴァージョン)
秋祭り.mp3(1.36MB)
('04「ふるさと中村音楽祭」より)
貝殻節.mp3(1.26MB)
('05「ふるさと中村音楽祭」より)
民研の曲(mp3)
「祭」.mp3(1.7MB)
(1999年度民謡研究会合唱団全団創作合唱曲)
ムーン・リヴァー.mp3(1.32MB)
(1999年3月春合宿「さじむ」にて録音)
はたはた.mp3(1.41MB)
(2000年12月民研発表会にて)
・五番街のマリーへ
笛部で編曲し、青少年交流センター1周年記念ステージで演奏しました。周りはほとんどが若々しい中高生バンドで、緊張していた為テンポがどんどん速くなります。私は母の鼻歌しか知らないのですが、60年代だか70年代だかにぺトラ&カプリシャスというグループが演奏した曲とのことです。かなり他人任せで、「自分でなんとかしろよ」と突っ込みたくなるような歌詞ですが、メロディと歌詞の調和が美しく、落ち着いて聴ける曲だと思います。
・秋祭り
笛部の定番オリジナル曲です。「第10回ふるさと中村音楽祭」(2004/12/11)に参加したときの録音です。
・「貝殻節」
鳥取県民謡の貝殻節を笛部でアレンジして演奏しました。「第11回ふるさと中村音楽祭」で初演しました。改めて聴くと、合唱の越中おわら(富山3曲)になんとなく構成が似ているなぁと思いました。
・「祭」(1999年度民謡研究会合唱団全団創作合唱曲)
この曲は、民研で1999年に作られた創作合唱曲です。不朽の名作です。
・「ムーン・リヴァー」
私が大学2年の時の春合宿で歌った録音です。たまたま持っていたのをアップしました。下手な演奏ですが、恐らく合宿最終日に撮った最も良い演奏だと思います。懐かしい声です。
・「はたはた」
41回発表会の録音です。ミネムラソロの入りが懐かしいですね。ミヤチもダンディです。久しぶりに聴くと、意外に悪くないじゃないかと思います。
TOPへ